冨士北麓の花々(1)
 15年間のアルバムの中から焚火庵およびその周辺で撮影した花々の写真を集めてみました。これからはホームページ掲載を意識してズームアップ撮影と花の名前などもっと真面目に調べてみようと思っております。お楽しみに!!(2003年6月13日記)
2003/04/12  撮影

猫柳 (柳科)

尾状の花穂を、猫のしっぽに見立てての命名。

花の芽が膨らみ始めると、先端が北の方を向き、
春には磁石かわりになると言う。

来年の春には注意して観察してみよう。

「花言葉」−−−(努力が報われる)

2001年4月28日 焚火庵にて撮影

コブシ(拳) モクレン科

つぼみの姿、あるいは果実の形を、幼児の拳(こぶし)に見立てての命名。

日本と済州島に自生する落葉高木で、北国の春を告げる花の代名詞的な存在。 桜より一足先に咲くため、日本各地で、コブシの開花を農作業の基準としており、別名「田打ザクラ」、「種蒔ザクラ」などと呼ばれている。



2002年4月16日 焚火庵にて撮影

つぼみを辛夷(しんい)といい、鎮静、鎮痛、排膿の効果があり、蓄膿症の薬にも配合されていると言う。

まだつぼみの頃、よく観察すると陽の当たる側が膨らみ先端部は北側を向いているのでコンパスプラントとも呼ばれる。

「花言葉」−−−(友情・友愛)

大好きな花木で、焚火庵では移植してから10年目にしてやっと花が咲くようになった。



2001年4月28日 焚火庵にて撮影

三つ葉ツツジ

枯れ木に花のごとく、まず花がつき、後に3枚の葉が出るのでこの名前がつく。

冨士北麓は三つ葉ツツジの原生地が多い。
2002年4月14日 創造の森にて撮影

「花言葉」−−−(節制)
 2002年4月14日 創造の森にて撮影
2002年4月14日 撮影

冨士桜(マメザク)

日本にある野生の桜、基本の8種の一つである小さな花が咲くマメザクラ。フジサクラとも呼ばれ富士山麓など高地に多い。

唐松の新緑との対象が綺麗!!
2002年4月13日 丸紅冨士桜別荘地内にて撮影
2002年4月14日 創造の森にて撮影
2002年4月16日 撮影

レンギョウ モクセイ科

中国原産の耐寒性落葉低木で、日本にはかなり古く鑑賞用に持ち込まれ、春一番、葉が出る前に濃い黄色の花を一斉に咲かせる。

果実は強い抗菌作用があり熱性疾患や化膿性疾患に対する重要な生薬である。

「花言葉」−−−(希望・希望の実現・豊かな希望)
 
2002年4月15日 焚火庵にて撮影

グミの一種  落葉低木 秋に小さな橙色のラグビーボール形状の実を付ける。

花の形状はナツグミにそっくりであるが花の色がピンク系であり、ナツグミの黄白色とは異なる。


「花言葉」−−−(用心深い)


2001年5月5日 焚火庵にて撮影

海帆ちゃんが焚火庵の周りで摘んでくれた草花。
2002年4月16日 焚火庵にて撮影

八重の冨士桜でかなり珍しい。一重の冨士桜より開花が半月ほど遅い。
2003年5月3日 焚火庵にて撮影
2002月4月16日 焚火庵にて撮影

白花延齢草(えんれいそう) 別名(ミヤマエンレイソウ)  (ユリ科)

この仲間は毒草だが、使い方次第で薬にもなり、食べ物を吐き出させる効果がある。昔は食べ過ぎや食あたりに根を煎じて飲ませたらしく、命拾いするから「延齢草」との節がある。

「花言葉」−−−(奥ゆかしい心)

シロバナエンレイソウに比べ花が直径4cmにもなるオオバナエンレイソウは北海道大学の校章になっている。

2003年5月2日 焚火庵にて撮影

 ユリ科のエンレイソウ達は、馬鹿でかい葉の形といい、ちょっとユリ科の仲間とは思えない姿をしているが、実はこれで、最もユリ科の特徴を具現している花なのだそうだ。

 ユリ科の特徴は、まず3数生で、植物体が「3」ないし、3の倍数で構成されていることである。その典型ともいえるのがエンレイソウで、葉は3枚が輪生、外花被片も3枚。ミヤマエンレイソウやオオバナエンレイソウでは、これに白色の内花被片(花びら)が3枚加わる。おしべは6.めしべの先は3裂していて、子房も3室と徹底している。

 
2001年5月23日 焚火庵にて撮影

花の色は赤紫(褐紫)色、黄色、白色がある。

古い図鑑では、白花エンレイソウの項に「希に淡紫色のものがありーーー」と、この花をムラサキエンレイソウの名で紹介しているそうだ。ところが最近の図鑑では「(ミヤマエンレイソウが)盛りを過ぎる頃から、もんのり紅をさすことがある」と解説されていて、ムラサキエンレイソウは、その名が記されなくなったそうだ。

焚火庵での観察によると写真に示すように、同じ花が盛りを過ぎると色づいてくることが確認された。
2002年4月28日 焚火庵にて撮影

桃(白鳳) バラ科の落葉小高木

中国黄河上流地域原産で、古くから日本に渡来していたらしく、弥生時代の遺跡からも核が出土する。

2002年4月28日 焚火庵にて撮影

実が赤いところから「もえみ(燃実)」が変化して「もも」になったらしい。


「花言葉」−−−チャーミング、あなたに夢中
2001年6月1日 焚火庵にて撮影

山梨県は桃が特産なので焚火庵にも植えてみました。

とにかく沢山実が付くので、どの位実を残したらよいのやら?
2000年6月25日 焚火庵にて撮影

6月25日にネットをかけ、9月3日に試食、小さな実だがとても甘かったと記録にある。

常駐していないので、虫に食べられたり、落ちてしまったり、来週ころ食べごろかなと思って行くと、すっかり無くなっていたりで、満足に賞味したことがない。

2003年5月3日 撮影

草ボケ (バラ科)

 日本自生のボケが草ボケと言われ、ボケに比べて枝が細く繊細で高さ1mにもならず貧弱。花は鮮紅色だが、花の径はボケより小形。

 花梨と親戚であるボケ秋には黄色の果実がなり、ボケ酒をつくる。喉に良いので風邪のときに飲むという。


「花言葉」−−−(妖精の輝き)
2003年5月2日 撮影

キジムシロ(雉蓆)−−−バラ科の多年草で日当たりの良                 い山野に自生する。

 高さ約30cmになる。葉は3から5枚の羽状複葉で、小さい葉は大きさ不同で長楕円形。早春から分枝する花茎を出し、ヘビイチゴに似た黄色い5弁の花をつける。

 株全体が放射状に広がり、キジが座ってもいいような座布団のようになる。

2003年5月5日 撮影

タチツボスミレ

 環境ニ左右されず、海岸近くから亜高山帯までいたるところで見かけることが出来る。北海道南部から沖縄までほぼ日本全国に分布する。

 花の特徴は中輪、普通は淡紫色で紫条が入るが、変化が多い。花柄には毛が無い。
 葉の特徴は卵型が基本で托葉には櫛の歯のような切れ込みが入る。

「花言葉」−−−(謙虚、小さな幸せ)
2003年5月5日 撮影

アカネスミレ

 花の特徴は中輪、名前の通り茜色が基本だが、青紫から赤紫まで変化が多い。
 葉の特徴は、さじ型、長三角形、長卵型など変化が多い。葉や花柄のみならず植物全体に細かい毛が密生している。
 
2003年5月5日 焚火庵にて撮影

コボトケスミレ(アカネスミレの白)?

2003年5月4日 焚火庵にて撮影

ヴィオラ・パピリオナケア(北アメリカ東部原産)

 強靭で育てやすくニオイスミレと同様に欧米では一般的なスミレであり交雑親としても使われる。
 花の特徴は、中〜大輪、濃紫色。
 葉の特徴は、濃い緑でハート形。秋になってもツヤツヤした葉を大きく拡げている。

「名の由来」 牧野富太郎「植物記」によれば、スミレの花の姿が大工の使う「墨いれ」ににているからだと、スミイレのイが自然に略されてスミレとなったと言う。

 日本はスミレの種類の多いことでは世界一とのこと。

2003年5月2日 冨士の里にて撮影

枝垂桜  (バラ科)

 何故枝が垂れるのかという研究をしているところがあり、枝は伸びると重力によって下に垂れそうになるが、普通の植物はそれに打ち勝つだけの復元力があり上(太陽)に向かって伸び続ける。しかし枝垂ザクラにはその復元力がなく人間の支え木などをして育てないと大きくならない」との分析をしているそうだが。

 何故枝垂桜だけその復元力が無いのか? その復元力の根源は何かを明らかにしなければ、とても研究とは言えないのではなか?
2002年5月28日 ひろりん公園にて撮影

レンゲツツジ (ツツジ科)

 毒があり牛馬が食べないため放牧地などで大群落となっていることがある。 

 レンゲ畑のように赤い花が高原一杯に広がるところから 「レンゲツツジ」となったと言う。

「花言葉」−−−(あふれる向上心)
2003年5月29日 ひろりん公園にて撮影

ドウダンツツジ(灯台躑躅)  (つつじ科)

壺形の花がぼこっと咲き出すところが面白い。
枝分かする形が「灯台」(灯明台、または結び灯台に似ていることから「とうだいつつじ」になり、さらに次第に変化していって、「どうだんつつじ」になった。

「花言葉」−−−(節制)
2002年5月28日 ひろりん公園にて撮影

更紗ドウダンツツジ (つつじ科)

名前は花の色が更紗模様に似ていて、形がドウダンツツジににているから。 花は「ドウダンツツジ」より大きい。

1997年5月24日 焚火庵にて撮影

ライラック (もくせい科) ヨーロッパ南東部原産

ライラックは英語名、リラはフランス語名。
花びらは4枚だが、希に5枚のものがあり、それを見つけると幸せになれると言う言い伝えがある。

「花言葉」−−−(若者の無邪気さ、初恋、謙遜)


 
2003年5月29日 撮影

うつぎ(空木) 別名:卯の花(うのはな)              雪ノ下科

髄が空洞になっているので「空ろ木(うつろぎ)」が変化して「空木」になった。

材質は硬く腐りにくく、昔木釘などに使われた。

「花言葉」−−−(謙虚)

通常は純白であるが冨士北麓では赤色である。
2003月5月6日 焚火庵にて撮影

藤  マメ科

紫色の花が幹の方から先端に向かって咲き進む。

「花言葉」−−−(歓迎)
2003月5月29日 焚火庵にて撮影

鉢植えの藤を10年程前にいただき、すぐ下に下ろしたが、中々花が咲かなかった。去年の秋に伸びる芽を総て止めたら立派な花が咲いた。

2001年6月1日 焚火庵にて撮影

シャガ(射干)  アヤメ科

日陰地、湿地に生える。朝開いて、夕方にしぼむ。

「花言葉」−−−(友人が多い、決心)
2003年5月29日 焚火庵にて撮影

とても地味な花だが、良く見ると中々綺麗な花だ!
2003年5月29日 焚火庵にて撮影

1993年6月6日 撮影

紅花イチヤク草

林の中の日陰を好む常緑の多年草で、背丈は15〜30cm
花は5月から7月にかけて咲き、花びらは5枚。

イチヤク草の意味は、薬草として利用されていることが由来する。脚気やむくみの利尿、リュウマチによる関節痛、慢性関節リュウマチには煎じて、また切り傷には葉や茎の汁が効くらしい。
ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。
2001年7月12日 焚火庵にて撮影

岩煙草 岩煙草科の山野草 多年草

山地の木陰の岩壁などの湿ったところに生えている。
大きい葉っぱが煙草の葉に似ていて、岩壁に生えるところから岩煙草。

若菜は食用になる、生育した葉は苦く健胃薬となる。
1992月10月10日 焚火庵にて撮影

岩煙草

花期は一般に夏とされているので、写真の日付を疑い日記帳で再確認、10月10日に間違いなかった。

上のピンクの岩煙草共いずれも園芸店より購入し移植したものであるが毎年咲くようになった。
2000年7月22日 ひろりん公園にて撮影

ねじり花

花はラン系で、右巻きも左巻きもあるそうです。
2001年7月30日 撮影

ほたるぶくろ キキョウ科

昔、子供達が蛍を捕まえてこの花の中に入れて遊んだ節(花の中に蛍を閉じ込めるとその明かりが外から透けて見える)とまた、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、その提灯に似ているので蛍になったと言う節があるそうです。

英語ではbellflower(鐘の花)と言うそうですが、日本人のイメージの方がロマンチックな感じがしますよね。


「花言葉」−−−(愛らしさ、誠実)
2002年8月28日 焚火庵にて撮影

フシグロセンノウ(節黒仙翁) ナデシコ科の山野草

高さ:50〜90cm、花期:7〜10月、多年草
分布:本州、四国、九州

山地の木陰などに生える。フシグロは茎の節の部分が黒紫色を帯びること、センノウは京都の嵯峨の仙翁寺でこの草が栽培されていたことにちなむ。

茎は直立し、葉を対生する。
2002年8月7日 焚火庵にて撮影

黒アゲハチョウが花蜜を吸いに来る。30分に一度の周期で飛来するので近くの縄張りをくるくる廻っているようだ。
2002年8月16日 焚火庵にて撮影

アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科の多年草

 高さ:30〜80cm、花期:8〜11月、分布:北海道、本州、四国、九州
 別名アワダチソウ。山野の日当たりの良い草地などに生える。
 名は花をベンケイソウ科のキリンソウにたとえ、秋に咲くことによる。
 茎は直立し、細く硬い。

「花言葉」−−−(予防、安心)
2001年8月9日 焚火庵にて撮影

百合(アカプルコ)

去年、北海道リリーパークを訪れて球根を送ってもらって植えた3種類の百合が見事に咲いてくれた。

「花言葉」−−−(威厳、純潔)
2001年8月9日 焚火庵にて撮影

百合(マルコポーロ)

2001年8月15日 焚火庵にて撮影

百合(カサブランカ)

2001年8月11日 焚火庵にて撮影

多分 小鬼百合(こおにゆり) 焚火庵にて撮影

 花の色や形から赤鬼を連想させることから「鬼百合」の名に。

 「むかご」(茎や葉の付け根にできる養分をためた小さなかたまと茎に紫色の点々があるものが鬼百合。葉の幅は小鬼百合より広い。

「花言葉」−−−(愉快、華麗)
2001年8月9日 焚火庵にて撮影

ハギ(萩) マメ科 秋の七草のひとつ。

秋の草冠なのでまさに秋の花。

枝や葉は家畜の飼料や屋根葺きの材料に、枝は束ねて箒に根は煎じてめまいやのぼせの薬にするなど人々の生活に溶け込んでいた。

「花言葉」−−−(思案、前向きな恋)
2002年8月19日 焚火庵にて撮影

ブラックベリー

焚火庵に移植されて何年も経つが特に大きく成長するでもなく、なくなりもしない。 すっぱくて特に美味しい訳ではないが、色の変化が面白い。
2002年9月19日 ひろりん公園にて撮影

たんぽぽの種

夕日に輝いてとても綺麗だったので撮ってみました。
1994年9月15日 撮影

草むらに入り秋の草花を摘む。
1997年9月22日 焚火庵にて撮影

ホトトギス ユリ科 茶花

 若葉や花にある斑点や模様が鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に。

 葉にある斑点は花が咲く頃に消えるらしい。今度よく観察してみよう!!

「花言葉」−−−(秘めた意思)
1989年10月7日 撮影

フジアザミ(冨士薊)

「あざみ」はキク科アザミ属の総称で160種ほどあり、日本列島には約70種が自生している。フジアザミを初めて見たときとにかく大きな花で下を向いて咲いているのに吃驚した。関東・中部の砂礫地に生え特に冨士山に多い。高さ60〜100cm、全体に綿毛をかぶる。根生葉は長さ50〜70cmの狭長楕円形、羽状に中裂し裂片の縁にとげがある。秋10cmにもなる大型の紫色の頭花が横向きにつく。
1989年10月10日 撮影

マムシグサの実

サトイモ科テンナンショウ属

日本三大毒草の一つ。

参考に三大毒草とはトリカブト、ハンリドコロ、
まむし草。
1993年10月10日 撮影

あけびの実

 他の植物に左巻きに巻き付いて成長し、葉は楕円形の小葉5枚が掌状についた複葉。日本には他にミツバアケビ、ゴヨウアケビがあり、ミツバアケビは3出複葉で3小葉の葉縁がやや波型になっている。ゴヨウアケビは5枚の小葉からなる掌状複葉で小葉はミツバアケビのように縁が波型になっている。いずれも薬効は変わらない。
 実を乾燥したものを木通子(もくつうし)といい、腎臓炎、尿道炎、膀胱炎などのむくみに利尿剤として効き目がある。
 
 新潟県人の間では、雪解けとともに急激に伸びるアケビの新芽を「木の芽」と称しおひたしにして春の酒の肴とする。ミツバアケビの新芽が特に美味しい。
2002年10月22日 撮影

蔦の紅葉

松の木にからまった蔦の葉が真っ赤に紅葉して綺麗だった。
2002年10月22日 ひろりん公園にて撮影

ドウダンツツジの紅葉

1991年11月2日 焚火庵にて撮影

リンドウとミツバチ
1994年11月5日 撮影

ツルウメモドキの紅葉と赤い実
2002年11月10日 焚火庵にて撮影

手作りリース

爪楊枝の材料である「クロモジ」の小枝を編んでその上の真っ赤な実を付けた「ツルウメモドキ」のつるを飾ってリースにした。
1991年12月14日 焚火庵にて撮影

手作りリース