2014.10.10 15:24 武藤勝彦様 貴重な資料をご送付いただき、誠にありがとうございました。JSTサイエンスチャネ ルは私も探していた資料で、大変有難く思います。 これらの資料を通じて武藤さんが仰られたいことが何となく判るような気がしますの で、私の立場で、「赤崎先生のノーベル賞受賞に感ずること」を率直に述べさせていた だきます。 わたくしは30年以上にわたりJSTの事業に関与しておりますが、『青色発光ダイオー ド』はJSTの事業が生み出した最大の事業となっていることを認識しています。JSTが この研究を説明するとときには必ず、武藤さんが紹介してくれた『青色発光ダイオー ド開発物語~赤﨑勇 その人と仕事~』 (http://sc-smn.jst.go.jp/D040506/detail/D040506001.html)を上演し、その中で、 大木君、大島君に最初の開発の苦労を語らせています。 このビデオによりますと、青色LEDの源流開発が行われたのは紛れもなく松下技研に おいてであったと判断されます。このビデオを見る度に私は、その原理特許がなぜ松 下電器に残されなかったのかと疑問に思っておりました。 (青色発光ダイオードの特許は、その後JSTの「委託開発」事業に参加した名古屋大学、 豊田合成およびJSTが保有し、JSTはその特許が使用料として数10億円の収入を得てい ます。JSTはその収入の一部を名古屋大学に返還し、名古屋大学内に『赤崎記念研究 館』(http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/extramural/akasaki/index.html)が設立され ることになりました。) ・・・・それだけの資金があれば、松下技研も潰されずに済んだでしょうね。 それ以上に、今回のノーベル物理学賞受賞者には釈然としないものがあります。赤崎 先生の受賞は当然として、2番目は天野氏ではなく、最初の開発者である大木君、豊 田君はじめ東京研究所の研究員ではないかと思うのです。「ノーベル賞の選考は必ず しも正当性があるとはいえない」とはよく言われることですが、その選定理由は受賞 の50年後まで公表されませんので、当分藪の中ということになります。 そうは言っても、赤崎先生は常に松下技研を思い、置いて行かれた「旧赤崎研究室」の 皆さんのことを大変気にかけておられました。3年前になりますが、名城大学に赤崎 先生の業績を基に『名城大学科学技術創生館』 (https://www.meijo-u.ac.jp/news/detail.html?id=15CL92)が設立された時、その完 成披露式にわざわざ私を招いていただき、祝辞を述べるよう仰せつかりました。たま たま、その直前に新素材研究所(旧赤崎研を含む)同窓会が開かれており、その集合写 真をお持ちしたところ、先生は大変喜ばれ、一人一人の近況を熱心に聞かれておられ ました。 旧赤崎研の諸君には、宝くじの一等賞を逃した思いがあるでしょうが、このことは 我々松下技研の仲間はみんな知っていますので、むしろ、大いなる誇りを持っていた だきたいと思います。また、皆さんがそれぞれ新しい職場でご活躍の様子を伺い、大 変嬉しく思います。今後のご検討を祈ります。 ************************************************************* 吉村 進 Susumu Yoshimura 科学技術振興機構(JST) プログラムオフィサー(PO) 長崎総合科学大学 客員教授 電子メール:ssyoshimura@hotmail.com 移動体電話: 090-2906-3781 移動体メール: ss29063781@ezweb.ne.jp ************************************************************* ============================================== |
2014.10.10 19:31 吉村進様: 大変ご無沙汰致しております; ご返信メッセージ、誠に有り難うございます。 はい、吉村様のメッセージのとおりかと存じます。 余談でございますが、佐野様に送って戴きました資料を拝読、垣間見える松下電器東京研究所の運営・マネイジメントのポリシーとNIMS潮田理事長が常々仰っているポリシー[”イノベーションには何が必要か?”:9項目]、殆ど合致しております。 基礎基盤研究所(特に材料系)マネイジメント[NIMS他国研系でも]、かくあるべきと、再勉強致しました次第です。 [佐野様に再度お礼申し上げます] 当該資料(下記修正の上)、早速、潮田理事長、小出中核機能部門長、企画部門長、企画部門の企画調整室&戦略室の皆様宛、転送させて戴きました。 元松下技研知財Gの川本さんの本日のインプットによりますと、 赤﨑先生の"﨑"の字は、"崎"ではなくて"﨑"だそうですので、 PHP研究所作成資料(佐野様からご送付戴きました)を小生が勝手に直したものを、本メールに添付しております。 [川本さん:先生のお名前たくさんでてきますので小生訂正見落としあるかも知れませんので、再レビューの上、ご指摘ください] 川本さん(現在独立した弁理士)曰く:”﨑の方が正しい、というのは、お嬢さんにきつく言われていた[武藤注記:先生のお嬢様も同社同職場勤務でした]”。 もっとも、正しい字での発信はNHKや応物学会くらい?、他では、﨑 ではなく 崎 が目立つようです(以下のPHPサイトでさえも 崎)。 http://shuchi.php.co.jp/article/415?p=0 武藤勝彦 (独) 物質・材料研究機構[NIMS] 企画部門 企画調整室 次長(2013年04月~) 1981年04月 松下電器(入社)[学部卒] 1981年11月~:電産・川崎研究室 1989年04月~:技研・宮田PGLプロジェクト 1995年04月:松下技研(松下電器)卒業 その後転々(大・中・小企業 & 国内系・外資系) NIMSは8社目にて(松下電産・松下技研を1社にカウント)。 |
2014.10.10 22:16 佐野令而様 なつかしい松下技研 OBの皆様 赤崎 勇先生の紹介記事拝読。ありがとうございました。 開拓部に在職中、先生の要請で発光ダイオードの市場予測のお手伝いをしたことが あります。白熱電球の何%が置き換わったらなどと議論しましたが、 これは需要予測ではなく、マーケットクリエイションの問題ですねと言う結論に なったことが懐かしく思い出されます。 東京研究所はノーベル賞を取れる研究をという幸之助会長の思いで設立されたと 松下技研へ転勤のとき聞きましたが、小池社長の在籍中にはその兆候は見えず、失意のうちに ご逝去されましたね。しかし、小池社長と赤崎先生の出会いこそ評価されるべきでしょう。 赤崎先生が今回の受賞のテレビインタビューで評価が固まるには20~30年かかる とご発言されているのが印象的でした。 あの世で、小池社長は宮地さん、二条さんなどと祝杯をあげていらっしゃる ことでしょう。 「ブルーライトニッポン」に触発されて、斉藤茂吉の ”あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我がいのちなりけり” を本歌取りして ”あおあおと一本の道とほりたりたまきはる我がいのちなりけり” 赤崎先生、ほんとうにおめでとうございます。 科学技術・生存システム研究所 神出瑞穂 |
2014.10.10 11:48 皆さま: 下記高橋様のご紹介に関連し、添付pdfファイル資料、JSTの以下の動画サイト、そして、当該サイト動画から小生が無断コピペした写真(jpegファイル)、ご査収ください。 JSTサイエンスチャネル: http://sc-smn.jst.go.jp/D040506/ [当該チャネル、10/7夜、ローマご出張中のNIMS中核機能部門長:小出さんから教えて戴きました] [小出さんは、名古屋大学赤崎先生研究室ご出身、先生が1981年名古屋大学へ移られた直後の最初の博士課程学生?] [天野先生は、1学年下、両氏が名大赤崎研のGaN系VPE装置1号機を作り上げたようです(MRITでの先駆けVPEは大木さんですね)] [小出さんがAlGaN(紫外)、天野先生がGaN(青)で、それぞれ、博士学位を取られたと、これまた、10/7夜小出さんから伺いました] [天野先生は言うに及ばす、ローマにいる小出さんへも複数新聞社からの取材があったとのことです(NIMSへの問い合わせ経由で所在かぎつけ)] [今回のノーベル物理学賞は一般人に分かり易いエンジニアリング(サイエンスというより)での受賞、それも、文字通り目に見える青色LED] [連日全ての民放のモーニングショー・ワイドショー(主に専業主婦の方々向け?)でも大きく放送されてますね] [赤崎先生・天野先生や関係者の方々は当分気を休めることできずお忙しい日々が続くことかと] 以上、ご参考までに。 武藤勝彦 (独) 物質・材料研究機構[NIMS] 企画部門 企画調整室(2013年04月~) 1981年04月 松下電器(入社)[学部卒] 1981年11月~:川崎研究室 1989年04月~:宮田PGLプロジェクト 1995年04月:松下技研(松下電器)卒業 その後転々(大・中・小企業 & 国内系・国内系) NIMSは8社目にて(松下電産・松下技研を1社にカウント) PS,本日はノーベル平和賞の発表日だそうですね。 暫く前から”憲法9条”が候補の一つだとのマスコミ報道がありますが、 ノーベル賞って、人間でなくても貰えるの?、との素朴な疑問を持っておりました。 今朝のNHKTVニュースで疑問が晴れました。 ”憲法9条”の場合、受賞者は"日本国民"だそうです。 ということは、ノーベル平和賞取れれば、ノーベル賞受賞者数国別ランキング、 日本がダントツのトップになりますね[平和賞だけで1億人以上ですから]。 そして、本メール宛先の方々全員が、ノーベル賞受賞者ですね。 ============================================== Katsuhiko Mutoh, Ph.D., Deputy Office Chief Planning and Coordination Office, Planning Division National Institute for Materials Science E-mail: MUTOH.Katsuhiko@nims.go.jp Phone : +81-29-859-2725 Fax : +81-29-859-2025 URL : http://www.nims.go.jp/ http://samurai.nims.go.jp/MUTOH_Katsuhiko-j.html 1-2-1 Sengen, Tsukuba, Ibaraki 305-0047, JAPAN ============================================== |
(2014.10.10 0:51) 佐野さん、各位
メールありがとうございました。
何年も前から次のノーベル賞は赤崎さんと聞いていたので、やっと決まったか、という感じでしたが、
さすがにTV報道などが始まると技研で同じ釜の飯を食べた先輩(親と同世代ですが)の快挙に誇りが禁じ得ません。1971年から10年間一緒に過ごさせていただきましたが、ふた周りも上の部長さんで、部署も異なることから、仕事に関しての薫陶を得ることはできませんでした。組合の職場が同じ括りであったことから職場運営委員会では不躾な質問や追及 もさせていただいたことがあります。 1981年は、私の上司の山香部長が退職し、赤崎さんも退職した年です。お二人は同じ1964年入社で、
退職前に二人で話しあっているのを見て心配していたこと思い出します。経営的に見てメリットを感じられないので、研究をストップする事は止むを得ないことですし、研究を続けたければそこを離れることも選択肢として正しいことだとだと想います。赤崎さんは、名古屋大学に戻って自分の目指す青色発光を研究しました。 松下にとって残念なことですが、赤崎さんは人類にとって非常に大きな貢献 をなさったと思います。 ただ、技研時代にエミションを確認したにもかかわらず、報道で技研が表に出てこないのは、事業所が無くなってしまったためなのかと寂しさもつのります。赤崎さんが技研に郷愁を感じてくれていればいいなと想います。
技研は多士済々の組織で、上下関係も気にせず議論ができたすばらしい職場だったと思います。
そのような職場であったからこそ赤崎さんの研究の発端が技研時代にスタートしたと信じています。
そんな技研で研究に従事できたことを誇りにしています。
|
(2014.10.10 9;18) 佐野 令而 様 関係の皆様 東京工業大学産学連携推進本部にて技術移転部門長を務めております髙橋秀実です。 メールありがとうございました。 今回の受賞をきっかけとして、職場にて埋蔵されておりました赤崎先生の書籍「青い光に魅せられて」 (日経新聞社、2013年)を読みました。 小野さん、大島さん、豊田さんをはじめとして超電導工学研究所の田中昭二先生(故人)など、沢山の方々の名前が挙がっています。今回のPHPの内容についてもより詳細な記述になっており、コラム欄では、海外出張で遭遇したエピソードについて紹介しています。 技研では、赤崎先生とは、1年ほどしか重なっておりませんが、ノーベル賞がとても身近な賞に思えるようになりました。 ご関心ある方はご一読をお勧めいたします。 東京工業大学 高橋 秀実 (1980年~1999年 松下技研在職) |
2014.10.10 9:33 佐野 様
記事の提供ありがとうございます。
私は、18歳で東京研究所に配属され、55歳まで色々な人に出会い、
多くの研究開発のお手伝いをさせていただきました。 昔よく、小池社長が講堂で話されていた「ノーベル賞がとれる研究をすることが
貴方達の使命です」を思い出します。
また、それが実現できたことを喜んでいます。
私も、その環境の中で「青春」を過ごせたことに感謝しています。
お元気にお過ごし下さい。
小野拓弘
|
2014.10.10 9:43 佐野令而 様
赤崎先生の紹介記事ありがとうございました。発表当日、夕方のNHKニュースで知り、一人で祝杯を上げました。 赤崎先生とは年齢も分野も違うのであまり親しいおつきあいではありませんでしたが、一時期同じ屋根の下で同じ釜の飯を 食ったものとして、たいへん誇りに思います。 東京研究所・松下技研はすごい研究所でしたね。 この記事を若い技研OBおよび現在一緒に仕事をしている広島の大学、県の方々に転送致します。
二矢田勝行 |
2014.10.10 10:13 宮田 様 赤崎さんのノーベル賞受賞はまさに快挙ですね。技研時代に身近なところにノーベル賞受賞者がいらしたという事は、得がたい経験です。松愛会の新年会は、毎年東京地区で出席しておりますが、赤崎さんの部署にいた豊田さんと一緒になり話す機会が多く、いつも青色LEDのことで盛り上がります。来年の新年会では更に盛り上がる事でしょう。 ところで、佐野さんからお知らせ頂いた坂本さんの文章ですが、気になるところがありお知らせします。 中程のところで、「さらに1977年3月、松下技研社長・松下電器取締役の小池勇二郎が亡くなった。」とありますが、12月の間違いではないでしょうか。1977年10月に私が結婚し、この時、社長は小池さんだったという指摘を家内から受けました。”History of MRIT”で確認しましたが、12月となっております。 できるだけ早く訂正して頂く事を希望しますので、どうぞよろしくお願いいたします。 朝晩はめっきり涼しくなってきておりますので、くれぐれも体調管理にはご留意下さい。 河内義和 |
佐野令而さんが東研・技研のOBの皆さんに発信された記事 「ノーベル物理学賞受賞者・赤崎勇と松下幸之助」がきっかけになり、今まで知らなかった興味深い 色々な情報のやり取りがOB間で始まりました。 昔をより深く思い出す一助になればとここに纏めさせて頂ました。 (2014.10.11 dora記) |
武藤さんの添付資料: 「応用物理」創刊75周年特集記事 オーラルヒストリー 青色発光ダイオードを求めて 応用物理 第76巻 第8号 (2007) p892〜p898 青色発光ダイオードをもとめて.pdf へのリンク ![]() ![]() 今ボストンで頑張っている松木君も居ますね(注:宮田) ![]() |
(2014.10.09 23:14) 佐野 れいじ 様、
ほんとうにすばらしことです。貴重な紹介記事も、ありがとうございました。同じ職場にいたというだけで、こんなにも 感動するものか、と改めて、過ぎし日々をなつかしむと同時に、当時の東京研究所設立のすごさを実感しています。
10月9日 佐治 晴夫 (1935年生まれ、日立研経由で、1962~1993年、東研、技研在職) |