「ちゅうさん」がやっと登場してくれました。実は彼は40年前に「裸眼」による立体写真を小生に盛んに薦めてくれたのですが、その時は努力の甲斐も無く「立体視」が出来なくてその後「立体写真」のことをすっかり忘れていました。 昨年1月にこのHP「焚火庵日記」を開設するにあたり「友人コーナー」を作りたいので彼に真っ先に投稿を依頼したところ、「良し」ということで早速下記の「ちゅうさんの立体画像の世界」という原稿を書いてくれました。そして彼が50年間の「立体写真アルバム」を整理してくれていた時、手術騒ぎや定年退職のバタバタが重なりこの話も中断していました。やっとこの度、彼の時間が出来「立体写真」の整理もつきましたので「ちゅうさん」の登場となりました。 裸眼による交差視法の練習方法を書いてくれましたので、この方法で一人でも多くの人が「魅惑の立体画像の世界」を楽しめるようになれば嬉しい限りです。 彼は海外旅行が大好きで、その都度撮り貯めていた「ちゅうさんの立体画像ギャラリー」をご一緒に楽しみましょう。 (2004年3月 dora 記) |
「悪がき達」 昭和28年に撮った3D写真です。6X6判カメラ2台で撮影。セルフタイマーで同時撮影、その頃は精度が悪く動きの激しい被写体では苦労したものです。 前列で膝の前で手を組んでいるのが「ちゅうさん」で15歳位の中学生がこんな立派な3D写真を撮影していた証拠写真です。(dora 注) |
「氷雪」:Matterhorn,Zermatt. ホテルリュフェルベルグはマッターホルンの中腹を谷一つ隔てて真正面から望める山小屋ホテルで、ツェルマットから登山列車で登ります。82年12月28日、到着の日、他の人はシャワーをあびて(ここは山小屋なのでお風呂はない)食事まで一眠り、という優雅な道を選びましたが、こちらはたまらず、登山電車で終点のゴルナーグラードまで登り、一気に滑降しました。最高の滑降をしている時は景色などどうでもいいものですが、ホテルが見えるところまで来てやっと写真を撮るゆとりが出来ました。 ピンクに染まるマッターホルンも素敵でしょうね。(dora) |
「さきしますおう」:西表島 この根はかっては舟の舵に使われたのだそうです。 今では天然記念物です。 |
「街から望むマッターホルン」ツェルマット、スイス |
「イタリア側から見たマッターホルン」チェルビニア、イタリー。
スイス側の端正なイメージとうって変わってイタリー側からみるマッターホルンは荒々しい人を寄せ付けない感じがします。
|
水面の面積をもう少し広くした3D写真を撮ってみたいものです。(dora)
サン ピエトロ広場の柱列」バチカン市国 |
「トウルッリのある町並み」アルベロベッロ、イタリー。 トウルッリは白壁の家に暗色の石版をとんがり帽子状に積み重ねて屋根とするこの地方独特の民家で、メルヘンチックなイメージは世界でも例を見ない不思議な風景です。 なんでも14世紀に暴君がいて、一般人民は屋根付の家に住むことまかりならぬ令を発布したため、人々は屋根として石版を積み上げ、検査の役人が来るとパタパタと下ろして地面に積んでおき、役人がいなくなるとまた積み上げた…というのですが…信じられますか? |
「トウルッリのある町並み」アルベロッロ、イタリー。 |
「円形劇場」タオルミーナ、シシリー。 建設は紀元前3世紀、水道橋駅から後楽園に行くような感じでタオルミーナの街に寄り添ったギリシャ風劇場。 “ギリシャ風”とは、人と人、人と猛獣の戦う野蛮な“ローマ風”ではなかった、という事らしいのですが…。 |
「列柱」パルミラ シリア |
「バッカスの神殿」 バールベック、レバノン |
「奇岩」 ギョレメ、カッパドキア、トルコ。 |
「スフインクス」Giza, Cairo, Egypt、 実はこの写真を撮ったあと、砂漠を馬に乗って原住民の村を見せてやるとの甘言に乗せられ、15分間、二人で計200ドルをぼられました、その上チップまで出せというあこぎさ…。 |
「ムガール朝の奇跡」Taj Mahal,
Agra, India、
端麗・・・息を呑む美しさとはまさにこれを言うのでしょうが、ご他聞にもれず、ここでも硫酸雨が白大理石を損傷しつつあるようです。 |
「クメールの微笑」アンコール トム、カンボジア
周囲を環濠に囲まれた一辺が3kmの正方形の空間にレイアウトされた寺院で、各所にある東西南北を向いた四面体の菩薩像が慈愛に満ちた不思議な微笑をたたえています。 |
「侵食の跡」アリゾナ州 これらの写真は通常写真として見ると特にどうという事もないですが、3D写真で立体的に見ますと何百万年間にわたって営々と水が地球の表面を侵食した様子が実感できます。 水の侵食は100年に2cmから6cm程度と推定されていますので、この谷の深さはまた悠久の時の流れを刻印しているという事ですね。 |
「荒野」アリゾナ州ツーソン郊外。 ツームストーンの街にドライブする道すがらツーソンに立ち寄り、ハリウッドの西部劇の大部分が撮影されたという野外セット村に行きました。 リオブラボーのあの場面はどことか、一世を風靡したTV西部劇ハイシャパラルの牧場はそのまま残ったりしており、なかなかの見ものでした。 |
「ジョンフォードのお好み」Monument Valley, Arizona、 西部劇にはなくてはならない景色、ユタ側にあるグールディングロッジはかつて数々の西部劇制作時スター達の宿泊所になったそうで、レストランのメニューにはジョン ウエインのニックネームDukeを冠した朝食がありますが、西部劇俳優は労働がきついせいか、ともかく量が多くて3分の1も食べるのがやっとです。 |
「死の谷」Death Valley, California、 アメリカ最高気温記録、56.6℃、西半球最低高度、海抜マイナス85m、世界で最も暑い土地だそうで、18世紀、西へ向かう幌馬車隊が水が欠乏し、この谷を見つけ狂喜して入り込み、水を求めて低地までやっとたどり着いたのですが、水はあれども海水より塩辛くて飲めず、といってもはや谷から出るに出られず、隊は生死の境をさ迷ったという逸話にちなみ命名されたそうです。 |
「極北の夏:流氷」 Barrow, Alaska、 アメリカ大陸で人間が居住する最北端のイヌイットの村、地面を30cmも掘ると永久凍土で、家々は庭に穴を掘って冷凍庫にしています。 夏なので地面は見えていますが、樹木は無く、草も緑ではなく赤色です。 人口2000人に対して年間20頭の鯨漁がアメリカ政府から許可されといるそうです。かつてアムンゼンの北極探検の基地にもなりました。 |
「ノートルダム寺院よりパリを望む」パリ。
ここは立体画像ギャラリーです。 ちょっとした練習をして頂けば、展示している2枚ワンセットの写真を立体画像として見ることができます。 以下に沿ってまず立体視の原理をご理解頂いた上、そのやり方を習得して下さい。 交差視線法による裸眼立体視が既にできる方は読み飛ばして直接ギャラリーで立体画像をご鑑賞下さい。
立体視の原理
ものを見て遠近や立体感を感じるのは左右の目それぞれで見た画像の視差による微妙な違いを脳で遠近あるいは立体感として認識するためです。 そこで左右に適当な視差がある2つの場所から同一対象を撮影した2枚の写真を用意し、左目は左側から撮った写真、右目は右側から撮った写真を見て、それぞれの画像を両眼の視野の中で一致させると脳はその撮影対象を遠近のある立体的な画像として認識します。
立体画像を立体視する方法
左右二枚の写真をそれぞれ左右の目で見るには偏光眼鏡法、緑赤眼鏡法、垂直ミラー法、レンズ付きビューワーなどいろいろ方法がありますが、本ギャラリーの画像は特別な眼鏡や道具を使わず、裸眼で立体視が可能です。 ただし、裸眼での立体視は慣れた人には簡単ですが、初めて方は多少の訓練が必要です。 裸眼立体視法には平行視線法と交差視線法がありますが、平行視線法は2枚セットの写真寸法に制限があり、PC画面表示の大小によっては寸法が制限を越え立体視できない事があります。 本ギャラリーでは写真寸法に制限の少ない交差視線法を前提に画像セットを作成しています。
裸眼による交差立体視法の練習
立体視の練習をしましょう。 まずA−4程度の無地の紙とボールペンを用意して下さい。
ステップ1:紙に同形、同寸法の図形、例えば、直径5cmくらいの○を2つ、水平方向に中心距離10cm位離して描き、その紙を2つの○が水平(横並び)になるように壁に貼ります。 まず50−60cm離れて2つの○を見て下さい。
ステップ2:ペンを手に持ち、それを垂直にして目と紙の中間点辺りに立てます。 目は○を見ていますから、ペンはぼやけて2本に見えますね。 そこでペンを前後左右させて2つに見えるペン先のそれぞれを2つの○の真下にくるようにします。 目の焦点は○に合わせたままにしておきます。
ステップ3:その配置のまま、視線を徐々にペン先に移します。 すると2つに見えていた○像が4つに見えたりしますが、さらに視線をペン先に集中しペン先が一本に見えるようにすると4つ見えていた○像のうちの2つが重なり、○像が3つ水平に並んでに見えるところがありますので、そこでペンと視線を固定します。 ○の重なりがずれている時は頭を軽く左右に動かしたりして重なる点を探して下さい。
ステップ4:視線はそのままペンが一本に見えるところに置き、意識をペン先から3つ水平に見える○の内、真中の○に集中します。 ぼやけて見えますか? 焦点が合って見えますか? 焦点が合っている方はそれが交差立体視での写真を見る見方です。 その感覚を覚えるため紙との距離を変えても3つの○がずれない様になるまで何度も練習し、さらにペンなしでもそれが見られるまで練習して下さい。 ぼやけて見える方は、先ず神経を○に集中してペン先が一本に見えるままの状態で○に焦点が合うよういろいろ試みて、そのポイントをさがし、何度も練習して確実に焦点が合うよう練習して下さい。
寄り目が自由にできる人ならば、ペンのガイドを使わず、2つの水平の○を見つめながら
ら寄り目の程度を調節して、左右の○像を合致させ、あとは○に焦点を合わせる練習をす
ればいいでしょう。
立体画像の見方
立体視の練習ができたら、ギャラリーに入って立体画像を見ましょう。 立体画像は左右2枚の写真が1セットになっています。 左には右側から撮った写真、右には左側から撮った写真が配列されています。 この2枚の写真を前項で使った2つの○を視野内で合致させる要領で見ると、左写真を右目で、右写真を左眼で見る事になります。 その結果、右目は右側から撮った写真、左目は右写真になるわけです。
見方はもうお分かりですね。 何もなしで立体視ができる方はそのまま、また、補助具としてペンを使う方は、前述の練習の時の2つの○の代わりに、左右2枚の写真像で同じ事を試みて下さい。 それだけであなたの視界の中に三次元の世界が開けます。
2003年1月
「トレヴィの泉」ローマ。
バロック様式となると泉も濃厚で、清涼な水がさわやかに湧き出るというイメージはないですね。 この写真のカメラ側は身動きもできない程の人垣です。 背中越しにコインを投げるのは一部の日本人位で何故かあとの人たちはただ立って泉を見ています。
「悪魔のゴルフコース」Death Valley, California、 海抜マイナス85m、夏は50℃を越す気候の中で高濃度の塩湖が干上がり食塩の結晶化する過程で泥ボールが成長して固まったもの・・・、悪魔でもここでのゴルフは嫌がりそう。 |
グランドキャニオン |
---|
「悪魔のもろこし畑」Death Valley,Calfornia |
---|
「砂丘」Death Valley, Calfornia |
---|